後継者の育成とフォローFollow

経営者の育成は、事業承継の中で最も時間がかかります。

4つの手法を使い分けながら、後継者の育成支援を行います。突然社長を引き継ぎ、不安を抱える経営者の支援も行います。

Step 1

現社長の「仕事の棚卸」をご本人・後継者と一緒になって行い、少しづつ任せていきます。

Step 2

社内のあらゆる部署を、長くても1年で学ぶことで、会社の流れを把握していきます。

Step 3

企業組織のハードとソフトの構造を、ご本人・現社長と一緒になって創り、会議で検証・改善を重ねながら、社長としての思考・行動・判断力を磨いていきます。

Step 4

後継者塾で、経営のセオリー・必要知識を学ぶとともに、経営者の中で、磨き合っていきます。(一生付き合う経営者仲間)

後継者塾(兵庫開催)

2025年6月開校予定

– カリキュラム –


第1回 「経営理念」
大切にしてきたものを知り、大切にしていくものをつくる
・理念のある会社の強さを知る
・理念と社員の関係性を理解する
・理念がなぜ浸透しないかを考える
第2回 「経営戦略」
積み重ねてきた強みを磨き、新たな市場をつくりあげる
・経営環境を把握する大切さを知る
・環境を俯瞰して問題の真因を見つけることを理解する
・方向性を導き出す思考力を養う
第3回 「ビジネスモデル」
儲けてきた仕組みを知り、儲けていく仕掛けをつくる
・需要の起点を知る大切さを理解する
・差別化の要因を知る
・ビジネスモデルの改善点の導き出し方を知る
第4回 「経営組織」
役割と責任、 権限の委譲による自律的な組織を作る
・組織の一体感の作り方を学ぶ
・役割分担、 権限移譲と貢献意欲の関係性を学ぶ
・上下、左右からのコミュニケーションの作り方を学ぶ
第5回 「労務管理」
統制のとれた組織と社員の働きやすさを共存させる
・労務管理の基本を学ぶ
・労務に係るリスクとコストを管理できるようになる
・組織を活性化する労務管理を知る
第6回 「業務改善とIT」
業務の特徴をつかみ、標準化やIT化で生産性を高める
・業務改善の進め方を学ぶ
・ITによる業務改善例を知る
・業務フローの作成方法を学ぶ
第7回 「財務その1」
決算書から会社の今をつかみ、これから思考する
・PDCAにおける決算書の位置づけを学ぶ
・会社の歩み、直近の稼ぐ力と決算書の関係性を学ぶ
・資金繰りの重要性を学ぶ
第8回 「財務その2」
利益の源泉を数値としてとらえ、成長の芽をつくりあげる
・決算書から会社の現在を知る
・決算書を未来の意思決定に役立てる
・数値データを有効活用する
第9回 「自社分析」
会社の今を徹底的に分析し、課題を俯瞰する
・宿題から自社の置かれた状況を学ぶ
・自社の強みや弱みを把握する
・様々な分析から、何が言えるのか、何が課題なのかを理解する
第10回 「自社分析発表」
会社の今を発表する
・分析の内容を発表する
・プレゼンの中からさらに理解を深める
・後継者として、会社の方向性を見定める
第11回 「経営法務・事業承継」
社長の思いを受け取り、断を下せる経営者に成長する
・会社法と中小企業のガバナンスの特性を学ぶ
・事業承継の留意点を学ぶ
・経営者としての覚悟を学ぶ

一般社団法人兵庫事業承継サポート


どんなことでもお気軽に、お問い合わせ・ご相談ください。

メニューを閉じる